本文へスキップ

年間200案件の実績|クリティカル・ラテラルシンキング研修の株式会社ビジクル

平日:10:00〜17:00 TEL. 0476-37-5788
Mail. info@bijikuru.com

サービス

トップページ企業研修→クリティカルシンキング研修


「複雑な課題を本質的に解決する。企業向けクリティカルシンキング研修」

クリティカルシンキングとは? - 複雑な情報を読み解き、本質を見抜く思考法

「クリティカルシンキング」とは、単に知識を詰め込むのではなく、情報を客観的に分析・評価し、論理的な根拠に基づいて判断するための思考法です。日本語では「批判的思考」と訳されることもありますが、感情的な批判とは異なり、建設的かつ客観的な視点を持つことが重要です。

現代社会は、情報が氾濫し、複雑な問題が山積しています。このような状況下では、表面的な情報に惑わされず、本質を見抜き、適切な判断を下す力が不可欠です。クリティカルシンキングは、ビジネスのあらゆる場面において、より質の高い意思決定と効果的な問題解決を導くための強力な武器となります。

クリティカルシンキングの重要な要素

クリティカルシンキングには、いくつかの重要な要素が含まれます。

  • 客観性: 感情や個人的な意見に左右されず、事実に基づいて判断する姿勢。
  • 論理性: 根拠に基づいて筋道を立てて考え、矛盾のない結論を導き出す力。
  • 分析力: 複雑な情報を分解し、それぞれの要素間の関係性を明確にする力。
  • 評価力: 情報の信頼性や妥当性を判断し、偏見や誤りを見抜く力。
  • 推論力: 集められた情報から論理的に結論を導き出す力。
  • 説明力: 自分の考えや判断の根拠を、明確かつ分かりやすく他者に伝える力。
  • メタ認知: 自分の思考プロセスを客観的に認識し、改善する力。

なぜ今、クリティカルシンキングが企業に求められるのか?

ビジネス環境は常に変化し、新たな課題が次々と生まれています。過去の成功体験や慣習にとらわれず、変化に柔軟に対応し、本質的な解決策を見出すためには、従業員一人ひとりのクリティカルシンキング能力の向上が不可欠です。

クリティカルシンキングを組織全体で高めることで、以下のような効果が期待できます。

  • 問題解決能力の向上: 複雑な問題の本質を捉え、効果的な解決策を導き出すことができます。
  • 意思決定の質の向上: 客観的な情報に基づいた判断が可能になり、リスクを低減し、成功の可能性を高めます。
  • イノベーションの促進: 既存の枠組みにとらわれない思考が生まれ、新たなアイデアやビジネスチャンスの発見に繋がります。
  • コミュニケーションの円滑化: 論理的な根拠に基づいた建設的な議論が可能になり、チーム内の連携が強化されます。
  • 変化への適応力向上: 状況の変化に柔軟に対応し、新たな課題にも主体的に取り組むことができます。

この研修では、クリティカルシンキングの基礎から応用までを体系的に学び、実践的な演習を通して、明日から業務で活かせる思考力を習得します。不確実な時代を生き抜くための羅針盤となる、クリティカルシンキングを身につけませんか?

研修の目的

「客観的な事実に基づいた判断力を養う」「複雑な情報を分析し、本質を見抜く力を身につける」「論理的な思考プロセスを習得し、効果的な問題解決を図る」「誤った認識や偏見に気づき、より質の高い意思決定を行う」など

研修で得られるスキル

「論理的思考力」「分析力」「批判的思考力」「問題解決能力」「意思決定力」「情報収集力」「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」など

研修内容

1. クリティカルシンキングとは
【ワーク】普段の日常や業務に於いて「これは?」「本当だろうか?」といった、疑問に思う事はありますか?
2. クリティカルシンキングはビジネスにおいて重要なスキル
     @ 問題解決能力の向上
     A 意思決定の質の向上
     B 創造性の促進
     C チームワークの強化
     D リーダーシップの強化
     3. 具体的な業務にどう関わるのか
     @ プロジェクトマネジメント
     A マーケティング戦略の策定
     B データ分析とレポート作成
     C チームディスカッションやブレインストーミング
     D 問題解決とクライシスマネジメント
     実践例(ア) 広告費と売上高の関係分析
     実践例(イ) 営業訪問回数、広告回数と営業成績の因果関係分析
4. 様々な事柄に疑問を持つ事がスタート地点
5. 最適解とは
6. クリティカルシンキングの重要性
7. 中立性
8. 思考停止とは
9. クリティカルシンキングのステップ
@ 疑問
【ワーク】各ケースに基づいて「疑う」事を練習してみましょう。
A 分析
B 新たな回答
【ワーク】先の例題のどれかを選び、分析(理由)し解決策、対策を考えてみましょう。
10. クリティカルシンキング継続モチベーション維持
【ワーク】予想外の障害が発生した場合
【ワーク】人間関係でのコミュニケーション上の課題があった場合

研修内容詳細は、お気軽にお問い合わせください。



研修対象者

「新規事業開発担当者」「企画・開発部門」「管理職・リーダー層」「アイデア発想が求められる部署」「現状の課題を打破したいチーム」など



研修の流れ 3ステップ

「固定観念を打破する思考力」
研修前のヒアリング1
研修前ヒアリングでお客様の現状や課題、目標をお伺いし、研修の目的やカリキュラムを一緒に考えます。また、参加者のレベルや背景を把握することで、より効果的な研修プログラムを構築します。

研修前ヒアリング2
研修実施では、専門的な講師が丁寧に指導します。参加者が疑問に思うことや、実務での不安を解消するため、ディスカッションやロールプレイングなど、実践的な演習も取り入れています。また、最新のトレンドや事例にも触れ、業務に活かせる知識やスキルを身につけます。

研修前ヒアリング3
研修後アンケートを通じて、受講者様毎のフィードバックを行わせて頂きます。


研修料金

【標準プラン】1日研修 1名:27,800円(税抜き)〜
(貴社の課題に合わせたカスタマイズと研修後個別フィードバック付き)

※1日の最低料金90,000円(税抜き)

貴社のニーズに合わせたカスタマイズや、研修後の個別フォローの内容によって料金が変動いたします。詳細はお気軽にお問い合わせください。

受講後のご感想



ビジクルでは研修後に受講者様から研修のご感想を頂いております。また研修後のご質問、課題にも個別でフィードバックをさせて頂きます。お客様から大変ご好評を頂いております。